お参りに行くと 10分ばかりのご法話という仏法の話をします。
そのとき毎回同じ話ばかりを話すことは面白くないと思っていました。聞く人はどう感じておられるのか尋ねたことはないのですが 自分がそう思っていたのです。
なぜそう思うのか深く考えてはいないのですが 「またその話か」とか「この前も聞いたよ」と思われることがいやだと思う気持ちはあります。
また「この話しか知らないのだろうか」と思われたりすることもしゃくに障る気がしていたのです。
ところが昨日ふと 「大事な話は繰り返さなければいけないのではないか」と思いました。
そのきっかけは 先日「宗教を聞くことは 役には立たないかも知れないが 大事なのです」という布教使さんの話を聞いたことでした。
そのときから 「なぜ大事なのだろう」「役に立たなくても大事なこととはどういうことなのだろう」と考えていたのです。
答えが出ているわけではないのですが 長い間学んだり聞いてきた仏教のお話しを思い出しながら 「仏法を聞くことは大事です」と同じ話を繰り返しています。
役に立つかどうかわからないことなので 役に立つとはいえないのですが 「我に返る」ことが出来るからです。我に返れば何かに気づくことが出来るからです。
これからはためらうことなく 同じ話を繰り返します。
隣町にある「あさりこども園」に行って来ました。お客さんが「園庭」を見たいといわれご案内しました。
何年か前になりますが そのお方に「この園庭で運動会のかけっこをするのですよ」と 樹木や築山そして沢山の障碍物が所狭しと置いてある園庭を見ていただいたことがありました。
そのとき「最初はどこにでもあるような学校のグランドのような園庭でしたが 子どもの発達を考えながら 山をつくり障碍物を並べ樹木を植えていったのです」。
「保護者からの反対はありましたし 考えを理解してくださる人は多くはいらっしゃいませんでした」。
「そのような反応の中でこの園庭が実現し 保護者の理解が得られたのは 運営者が事業理念を理解し その実現を実行していったからだと思います」と話したことがありました。
子どもの屋内遊びの場のような広い廊下は 異年齢の子どもたちが お互いがものを食べる様子が見えるような食堂に変わっていました。
その園庭や屋内を見ながら 進歩に驚きました。それは変化というより進歩でした。
このこども園には「一人を大切にする保育」という理念があります。その理念がしっかり現場に現れていたのです。
お客さまを車でお送りするとき お客さまがガソリンスタンドに表示してある155円という価格を見て 「ガソリンが高いですねえ」と驚かれました。
「いくら高いですか」と尋ねたら 「10円高いです」という返事でした。
そうか 私たちは10円高いガソリンを買っているんだ と価格差を知りました。
一日たって その事実について とくに怒っている自分がいないことに気づき少しうれしくなりました。「10円高い」事実をどのように納得しているかということです。
その10円高いおかげで 周囲のガソリンスタンドが生き延びているのです。儲からないからスタンドがなくなるという話を聞きますが ありがたいことに田舎ではその話をあまり聞きません。
多くの人は 収入のレベルが都会の人々の収入レベルより低いことも知っています。日常品や食料品の物価が安くないことも知っています。その事実を知った上で毎日の暮らしを懸命にやりくりしています。多くの人はものを分け合い 寸暇に野菜をつくるなどして「物価が高い」ことを忘れます。
覚悟を決めてその気になっている人にとっては 田舎暮らしは口でいうほど悪くありません。その気になっている私はそう思います。
「夢をもて」「夢に向かって生きよ」などと いろいろな環境で「夢」の話をしばしば耳にします。
そういう話を聞きながら どれほどの人が夢をもっているのだろうかと思うと 意外に少ないように思うのです。試しに近くにいる親しい人に 「あんたの夢は何?」とたずねて見たらわかるはずです。
「お店をもちたい」とか「外国で暮らしたい」あるいは「小説家になりたい」などと思っていても 口に出し その上具体的に話せない人が多いと思うのです。
その原因について思うに まず突き詰めて考えていないことが多いと感じています。さらに自分一人が満足する夢であれば なおさら他人には話しにくいものだろうと思います。
子どものときは 「運転手さんになりたい」とか「サッカー選手になりたい」と身近な人の活躍ぶりを見て語られる夢があります。あるいは「オリンピックで金メダルを取りたい」と 熱中している競技の目標として話す夢もあります。
社会に出ていろいろ体験したり見聞が広くなるに従って 「独立する」ことや「田舎へ移住する」ような現実的な夢が生まれますが そうした夢を他人に話すことは次第に少なくなります。
家族や友人に打ち明けて実行されていると思うのですが 大きく育つ夢はたくさんの人に話しながら始まっているように感じます。
いろいろな人の意見を聞きながら育てる夢は 時間はかかるでしょうが 大きな夢に育つのだと思います。
世間でいう高齢者の仲間ですが 出来るだけたくさんな人に話しながら夢を育てたいと思っています。
きのう書いた「思い出料理人」という職業もそうですが NPO「国際ダークスカイ協会」という団体だってものすごく興味深いものです。
このダークスカイ協会という協会が行っている活動の一つに 「星空保護区(世界でもっとも美しい星空が見える場所)の認定」というのがあるそうです。
いま世界で認定された場所は59箇所で このたび日本で初めて西表島のある場所が認定されたというニュースがあって知ったのです。
その場所の特徴は 星座が84個も見え南十字星も見えるというのです。
それがどれほどのことか私にはよくわかりませんが 関心がある人たちにとっては誘惑される場所であることは間違いありません。
世の中をそのような特徴で見たり考えようとすると 人間の暮らし方は無限に拡がるようで楽しくなります。
ここまで書いていたら玄関のチャイムが鳴って郵便局の人が荷物を配達にきてくださいました。見ると昨夜7時前にアマゾンに注文したLEDの電球でした。
7時からの会合に参加する人が 「電球が切れていましたよ」といって教えてくださいましたので さっそく注文したものが今届いたのです。
宅配便が翌日配達ということは知っていたのですが 前日の夜間の注文品も翌日に届くことは大変な驚きでした。
早速暮れ始めた庭に出て電球を取り付けながら 自分までがスピーディーに動かされていることに気づいて 内心で苦笑いをしていました。
自分では気づかないうちに世の中が変わっていきます。その変化に流されて自分を見失うことなく その変化に逆らうことなく自分を上手に変えたいと ふと思いました。
今日お見えになるお客さんのおもてなしの準備のために 昨日スタッフが買い物に出かけました。
天候や一日のスケジュールを考えながら 食材や飲み物などを買ったようです。
食事については 季節の野菜やお魚などが家庭料理として調理されると思います。もちろん地域で手に入る食材なので 関東からお見えになる人たちにはよろこんでいただけるものがたくさんあります。
その中で全国共通の食材としてお米がありますが お米にも産地のブランドがつく時代になっていまが 実際にはお米の味はわかりにくいと思います。 今日はノーブランドですが近所の田んぼで育てられた新米を炊きます。
新米の炊きたてのご飯で 塩結びをつくってもてなそうと思っているのです。
先日 「思い出料理人」という人がおられるという記事を読みました。
たとえば 「いつもおばあちゃんがつくってくれていた玉子焼きをもう一度食べたいなあ」とお願いすると おばあちゃんの玉子焼きを再現してくださる料理人がいらっしゃるというのです。
記憶にある玉子焼きの色とか味 あるいは匂いとか器 手に入れていたお店や食べていた場面などを尋ねながら味付けなどを考えて料理されるといわれるのです。
出来上がった料理を口にした依頼人は 一口食べて「これはおばあちゃんの玉子焼き!」と涙を流してよろこばれることもあるという記事でした。
大多数の大人にとって共通している家庭の思い出の味は 新米の炊きたてご飯だと思い 今回もお昼は塩結びと漬け物 そしてお味噌汁でおもてなしをします。
お参りが終わり 玄関先まで見送りに出て下さった家人から 「私たちは法事のやり方などがまったくわかりませんので これからもよろしくお願いします」といわれました。
どうしょうかと 一瞬ためらったのですが思い切って 「今日のような準備をされたら十分です。 ただお仏飯をお供えされることは大事ですね」と 傷つかないようおだやかに話しました。
お仏飯がお供えされてなかったように見えたのです。
「ああ そうですか。お供えしていたのですが 盛り方が少なくて見えなかったのですねえ」といわれたのです。「朝 ご飯を炊いて 真っ先にお供えしたのですが 量が少なくて見えなかったのですね」と 重ねていわれました。
つい 口に出していってしまったことを後悔しながら 「上品に盛られたのですね。もう少し多めの方がよかったと思いますよ」と話ながら 「如来様は 多めがいいようですから」といった方がよかったかなあと思ってもみました。
仏壇の掃除も行き届いていたし お花もロウソクも新しくされていて お仏飯のお供えが抜けることはないと思いながらも 座った位置からは見えなかったのです。
結果としては念押しになってしまったのですが お互いが気まずい思いをしなかったことで 遠慮なく話し合える関係になれたのではないかと思いました。
明日は仲秋の名月の日ですが お天気が気になります。
仲秋の月も後の月も観るようにしているのですが さて今年はどうでしょうか。
名月や満月を観たからといって 何かいいことがあるわけではありません。三日月にしても十三夜の月であっても月を観ることに変わりはないのですが 「今年も月を観たなあ」と 節目として観月しているようなところです。
観月するということはゆとりがあるということです。逆に観月していたらゆとりが生まれるということもあると思います。
意識して暮らしの習慣にしたら ゆとりある暮らしに繋がるのだと思うのです。
先日 家内と「花札遊び」の点数の数え方を話していました。
役の中で「月見で一杯」と呼んでいた役があります。満月の札と杯が画かれた札を揃えた役ですが この遊びの中には自然を愛でるゆとりが詰まっていると思います。
トランプ遊びとはまったく違う趣がある遊びです。
私はお酒が苦手なので 月見に一杯はありませんが 縁側に出て満月を眺めたいと思っています。
車に乗ると カーラジオで大相撲の実況放送が聞こえます。
終盤になるにつれて 名前を知った上位力士同士の取り組みが増え 俄然面白くなった気がします。
その実況放送を聞きながら 1分前後の短い時間の取り組みの様子が 実によくわかることに驚きました。
放送で使われる用語は独特なものですが 土俵上の様子を見ているようにわかるのです。
「よった」「かちあげる」「ぶちかます」「いなす」「はずに手を当てた」「腕をきめて」「まわしに手が届かない」などの表現で 聞きながらつい力が入ってしまうように感じます。
一瞬の勝負をことばにする訓練はもちろんですが 力士の思いから生まれた動作に共感する力があるからだと思います。
そう考えると ラジオの実況放送には 相撲の知識より 力士と共感する感性が求められていると思いました。おそらくロボットには難しい仕事です。
あることがきっかけで 顛末書と誓約書のサンプルをつくることになりました。
紙を出して書き始めたのですが 文字がすらすらと頭に浮かびませんでした。顛末書の「顛」 訴訟の「訟」という簡単な文字がとっさには思い浮かばなかったのです。
使い慣れない文字なので思い出せないのだと自分にいい聞かせながら 手元に備えている『ど忘れ漢字辞典』を引きながらつくりました。
使わない道具が錆びつくという話は聞きますが 人間の脳にも通じる話のようです。
ということは 脳というものは 使えば使うほど磨き上げられ成長していくものだということにもなるはずです。自分が面白いと思っていること 興味をもって取り組んでいることに集中することは 脳の活性化に繋がることだと考えていいと思うのです。
コミック誌を集め始めていたら どのような人に声をかけたら中古本が集まるかとか 境内の改装を考えているといろいろな情報が目に飛び込んできます。
そして何よりも 自分の思いを他人に話したら 相手の人から思いがけないヒントをいただくことが出来るという楽しさが最高です。ブレーキを掛けたり放置しないかぎりは 脳が主人に代わって自分勝手に行動してくれている状態になっているようです。
使わない道具は錆びますが 道具ばかりでなく身体だって使わなければ錆びつき 使えばどんどん成長することに気づいてうれしくなっています。